記事一覧

オペレーションを根底から見直し、顧客体験の向上に挑む。サービスを進化させるためのCSコンサルティングサービス導入事例【akippa様】
空いているスペースを有効活用した、駐車場シェアリングサービス『akippa』を運営するakippa株式会社。同社のカスタマーサポートチームでは2021年3月にアディッシュのコンサルティング支援を導入し、業務課題の解決を進めています。導入に至った背景と利用後の所感、そして今後の展望について、akippa株式会社 Customer Supportグループマネージャー荒木賢一様にお話を伺いました。(聴き手:アディッシュ株式会社 松坂) 累計260万人が利用する、シェアリングエコノ

問い合わせをゼロへ。ナレッジ蓄積と顧客の声をもとにしたプロダクトの改善案を提案するアディッシュのカスタマーサポート導入事例【アペルザ様】
株式会社アペルザはものづくりの産業構造をリデザインするというビジョンのもと、生産財通販サイト「アペルザ eコマース」、製造業向けクラウドサービス「アペルザクラウド」、製造業向けカタログポータル「アペルザカタログ」等、製造業の売り手と買い手をつなぐさまざまなインターネットサービスを提供しています。 同社では2021年9月からカスタマーサポートサービスをご利用いただいています。 まだ日は浅いものの、現場でたしかな手応えを感じていただいているとのこと。導入に至った背景とその後の

スタートアップのCS担当者にオススメ!専門家相手の壁打ちで早期に業務設計の基礎固めを実現する『CSブートキャンプ』導入事例【コークッキング様】
『誰もが「人間らしく創造的な暮らし」を実現できる社会の実現に貢献する』をビジョンとし、それを私たちの生活にもっとも密着した「食」という行為を切り口にさまざまなアプローチをする株式会社コークッキング。同社では2021年9月から2ヶ月間、カスタマーサクセス(以下、CS)の軸足固めの段階で、アディッシュ『CSブートキャンプ』サービスを導入しました。導入に至った背景と利用後の所感について、株式会社コークッキング COO 篠田 沙織様にお話を伺いました。(聴き手:アディッシュ株式会社

社会の「もったいない」問題解決に挑むNearMe 臨機応変な対応で日々の運用を担うアディッシュのカスタマーサポート導入事例【NearMe(ニアミー)様】
リアルタイムの位置情報を活用して地域活性化に貢献する“瞬間マッチング”プラットフォームを作り、地域活性化に貢献を目指す株式会社NearMe(ニアミー)。現在は誰にも身近な移動の「もったいない」の解決策として相乗りを活用した事業を行なっている同社の運用チームにて、アディッシュのカスタマーサポートサービスを導入いただいています。 今回は、アディッシュ執行役員サービスデリバリー事業部及びイネーブルメント事業部管掌の石川 琢磨がカスタマーサクセスの小森 雄一様とZuo様に導入の背景

イベント成功を支える「運用のプロ」。専門的な知見とチーム力で顧客にとって最適な運用体制を追求するアディッシュのサービス導入後事例【SHOWROOM様】
付加価値の高いカスタマーサポートを通じてファンをつくりたい加藤:本日はよろしくお願いします!さっそくですが、まず簡単に自己紹介をお願いします。よろしければ仕事上で大事にしていることなどもあわせてお聞かせください。 中原さん:はい。SHOWROOMでカスタマーチームのヘッドマネージャーをしている中原と言います。チームを運営する上で大事にしているのは、まず第一目標としてサービスを利用して満足してもらうこと、そしてそれで終わりではなくサポートを通じてファンを創ることです。基本的に

商品数・取引規模が拡大するECサイトの問い合わせ対応を円滑に。ノウハウとリソースで支えるアディッシュのカスタマーサポート導入事例【TENTIAL様】
スポーツを通じた健康増進、ウェルネスの分野でビジネスを推進するTENTIAL(テンシャル)社は2018年に創業したばかりのスタートアップ企業です。直近ではビジネス媒体が選出する新進気鋭のベンチャー企業100選に健康領域のD2Cブランドとして名を連ねるなど、今後のさらなる飛躍が期待されています。そのTENTIAL社における顧客との商品取引の問い合わせ業務を支えるのが、アディッシュのカスタマーサポートチームです。本日はTENTIAL社のカスタマーサクセス担当、伊藤 源一郎様に導入

変化を先読みしてくれる頼もしいチームの一員。アディッシュのライブ動画配信サポート導入事例【DouYu Japan様】
株式会社DouYu Japanは、ライブ配信サービス「Mildom(ミルダム)」を運営しています。 アディッシュは2020年7月よりMildomで配信される動画の監視サポートを実施しています。アディッシュのサービス導入の背景とその後の所感について、株式会社DouYu Japan カスタマーサポート(CS)マネージャー林 真吾様にお話を伺いました。 多様なユーザーが安全に楽しめる場所をつくるための見守り ー 「Mildom」の特徴はどのような点でしょうか。また、配信コンテン

「にじさんじ」の動画投稿をサポート、アディッシュの「投稿動画監視サービス」【ANYCOLOR(旧いちから)様 導入事例】
YouTubeに動画をアップする人気芸能人やインフルエンサーなどの、いわゆる”YouTuber”が広く浸透していますが、一方でバーチャルモデルのキャラクターを用いて動画投稿を行うバーチャルYouTuber、通称「VTuber(ブイチューバー)」の人気もどんどん高まってきています。しかし、近年は投稿動画がきっかけで炎上に発展してしまったケースも多く、運営会社にとっては配信だけではなく、炎上対策も不可欠になってきています。 「魔法のような、新体験を。」をミッションとするエンタメ